私は怠け者です。自分に甘いとも言えます。
2022年7月にブログを始めたはいいものの、投稿した数は16とめちゃ少ない。(下書きに戻した2つを合わせると18)
少ない理由はただ1つ。怠け者だからです。
平日の帰宅後や土日は、ダラダラとYouTubeや映画を観てました。
投稿頻度高いブロガーさんは自分を律して、そういう時間を作業に充てているはず。
ブログ執筆において集中力は欠かせません。
怠け者の私が誘惑の多い家で集中力を維持できるはずもなく、思い切って場所を変えてみることにしました。
そう、コワーキングスペースです。
先週からコワーキングスペースを契約して利用しています。
今回は初めてのコワーキングスペースでのブログ作業に挑戦し、感じた集中力や作業効率の変化、メリットをお伝えしていきます。
コワーキングスペースを契約した理由

まず、そもそも何でコワーキングスペースを契約したかについて触れてます。
最初に伝えた通り、私は怠け者で、自分に甘いんですよね。
楽な方に流されてしまいます。
平日は仕事から帰ってきたら、ご飯を食べながらYouTubeや映画、アニメなどを観て、食べ終わった後もダラダラ過ごしています。
当然、ブログを書いたり、書くためのネタ調べなどもしていませんでした。
そんな日々を過ごしていると投稿頻度も比例して少ないです。とても少ないです。
2022年7月にブログを開設して、今日時点で合計の投稿数は16。(下書きに戻したものを含めると18)
自由時間のほぼ全てを費やし、寝る間も惜しんでブログに打ち込んでいる人はこう思いますよね。
投稿数少なすぎ
サボりすぎ
そんなんじゃだめ

おっしゃる通りです…
何も言い返せません…
当初、自分を変えるために始めたブログも放置してしまえば、自分が変わることなんてできません。
このままじゃダメだと気付き、でもどうすればいいんだろうと悩んで出した答えがこちら。



家で作業しようとするからダメなんだ。
別の場所でやろう。
場所を変えることを決めた後は、具体的にどこでやるかを考えました。
まず定番のカフェ。
でも、コーヒー1杯で何時間もいるわけにはいかなないし、かといっておかわりしていたらお金かかるしなぁ、と却下。
次に公園。
スマホのテザリングでパソコンもネット繋がるし、お金はかからないけど、雨の日は無理。よって却下。
うーん、どうしたものかと悩んで、思いついたのが、そうコワーキングスペース。
月額費用はかかってしまうものの、長時間滞在できるしフリードリンクだしWifiもあるしと至れり尽くせり。
一番近いのは電車で2駅先だけど、ドアtoドアで約10分だから移動は全然苦じゃないなと。
内覧をして、ここなら問題なさそうだなと感じ、契約しちゃいました。
契約したのは土日祝プランで、土日祝が使い放題なものになります。
平日は何時に仕事が終わるか分からず、行けない日があると割高かなと思って、土日祝プランにしました。
なお、料金は月額4,000円(税抜)です。
1ヶ月あたり土日祝が8日だとすると1日あたりは500円です。
コーヒー1杯の方が安いですが、500円で何時間でも滞在できるためコスパはコワーキングの方が絶対良いです!
結論、契約してよかったです。
次からは利用してみて感じたことやメリット/デメリットについて触れていきます。
コワーキングスペースを利用してみた感想
メリット① 集中できる


メリットのほとんどはこれなんじゃないかというくらい、これに尽きます。
特に私のように怠け者で自分に甘く、誘惑があるとそっちに流されてしまう人にとって、このメリットは大きすぎます。
周りの人もパソコンで作業していたり、勉強している人しかいません。
そんな所で1人YouTubeばかり観ていようものなら、ひたすら罪悪感に駆られるでしょう。
否応でも作業しないといけないんですから、集中できます。
もちろん、ずっと集中しているのは無理な話で、休憩はちゃんと入れます。
ただ、家でダラダラしている休憩ではなく、オンオフのメリハリという意味で非常に有意義な休憩です。
1時間なんてあっという間に経ってしまいます。
家でやっていたときと比べて時間が経つのが早く、かなり効率よく作業できています。
1時間やったら10分休憩、を繰り返すのは学校の授業みたいで懐かしいですね。
ちなみに私はイヤホンでYouTubeの作業用BGMをずっと聴いています。
音楽を聴いている方がより集中できるというのと、後ほど紹介するデメリットを解決するための目的でもあります。
メリット② 思う存分滞在できる
私が契約している土日祝プランの場合、土日祝の0時00分から23時59分まで滞在できます。
朝から行けば丸1日いたって怒らせません。
もし、カフェで開店〜閉店までコーヒー1杯で滞在しようものなら、店員さんにおかわりを促されるか、促されなくても居づらなって出来ないと思うんです。
一方、コワーキングスペースなら月額料金を支払っているので、決められた時間までは思う存分長居できます。
誰にも怒られることもないし、居づらくなることもありません。
なんなら、朝から行ってお昼に用事のため退館した後、また戻ってきても全く問題ありません。
出入りも自由です。
私も、朝〜お昼まで作業して、外でお昼を食べて、戻ってきて夕方まで作業していました。
実際に利用した日のタイムラインは最後に紹介します。
メリット③ 冷暖房、コンセント、Wifi完備 さらにフリードリンク


コワーキングスペースはほぼ仕事場みたいなものなので、冷暖房やコンセント、Wifiは完備しています。
また、私が利用している所はフリードリンクで、水やお茶、コーヒーは飲み放題です。
今は冬だから家にいると暖房つけますよね?
となると、暖房代もかかります。
夏なら冷房代かかります。
でも安心ください。
コワーキングスペースは冷暖房代は月額料金に含まれています。(言わなくても分かるというツッコミありそう)
また、コンセントもあって電子機器は充電できます。
wifiもあって上り下りは100Mbps以上は安定して出ており、十分な速度だと思います。
こんな至れり尽くせりな環境はメリットしかありませんが、強いてあげるなら位のデメリットも紹介します。
デメリット① お金がかかる
先述したように、私は月額4,000円支払っています。
もし家で作業していたら発生していない支出のため、固定費は増えます。
ブロガーさんで毎月4,000円以上の収益が発生している方は、単純計算上赤字にはならないですよね。
私は現時点で収益ゼロ円のため大赤字で、固定費が増えています。(ブログ頑張って収益上げなくては…)
正直、この金額を高いと思うか安いと思うかは、かなり個人差があると思いつつ、私は安いと思っています。
なぜなら、土日祝1日あたり約500円で朝から夜まで過ごせて、集中できる環境に居られるため、むしろ安すぎるんじゃないかとさえ感じてます。
安いとは思っているものの、金額的には痛くて単純に自由に使えるお金が減ってしまってるんですけど、土日に出かけなくなりそうだから、あんまりお金を使わずに済みそう。
デメリット② 周囲の音が気になる


コワーキングスペースには色々な人が集まります。
仕事をする人や勉強する人、副業している人、などなど。
ということは、みなさんパソコンを使ったり筆記用具を使います。
そうなるとタイプ音や筆記用具を机に置く音が発生します。
これを気にする気にしないは個人差がありすぎてデメリットを言えるか微妙な微妙なところではありますが、気にする人にとっては完全なデメリットですよね。
実際、「そんなに強くキーボード押す必要ある!?」「もっと静かにペン置いてよ」と思う時もあります。
カフェは話し声などで賑わっているためそこまで気になりませんが、コワーキングスペースはみなさん黙々と作業しているため、基本的に静かです。
だから、大きい音が余計に響いて気になるんだと思います。
私は下記2つによって集中力を切らさないようにしています。
- イヤホンで音楽を聴く
- 別の場所に移る
私は集中したい時に音楽を聴く癖があって、これはかなり効果的です。
周囲と隔離された気分になって、自分の世界に入り込めます。
また、別の場所に移るのも効果的です。
コワーキングスペースによるのでしょうが、複数のエリアや部屋がある場合は、別の場所に移って作業し直すことも1つの手です。気分転換にもなりますしね。
最後に | 利用した日のタイムライン
では、最後に実際に私が利用した日のタイムラインをご紹介します。
- 08:00起床
- 身支度
起床後すぐに歯磨きなどの身支度をします
- 08:20出発
朝食は食べないため、身支度が終わったらすぐ出発します
- 08:30コワーキングスペースに到着
ドアtoドアで約10分で着きます
パソコン取り出したりコーヒー飲んだり何やかんや準備します - 08:35作業開始
ここからがっつり作業します
この日はネタ探し〜KW選定〜本文作成の途中まで進みました - 10:30休憩
ここで10分休憩を挟む
- 10:40作業再開
お昼までがっつり作業します
- 12:00お昼休憩
歩いてすぐのコンビニで昼食を買って食べます
スーパーや飲食店も何店舗があるため、その日の気分によって変えられるのは良いですね♪ - 13:00作業開始
ここから夕方までがっつり作業します
- 14:30休憩
ここで10分休憩を挟む
- 14:40作業再開
眠くなる時間帯に突入。仮眠するのもアリですね。
- 16:00休憩
ここで10分休憩を挟む
- 16:10作業再開
ラストスパート。もう少し頑張ります
- 17:00作業終了
ここで終了
この日はブログのネタ探し〜KW選定〜本文を途中まで作成、まで進みました
帰宅したら寝るまでに本文を完成させて投稿します - 18:00帰宅
スーパーやドラッグストアに寄って買い物してるとこのくらいの時間
- リラックスタイム
夕飯食べたり、お風呂に入ったりのリラックスタイム
1日中作業するのではなく、メリハリが大事 - 22:00作業開始
寝る前にブログを投稿したいから最後のひと踏ん張り
正直眠い - 00:30投稿完了
めちゃ眠かったけど何とか作り終えて、投稿完了
- 00:45就寝
歯磨きとフロスをしてすぐ寝ました
起床後すぐに歯磨きなどの身支度をします
朝食は食べないため、身支度が終わったら出発します
ドアtoドアで約10分ほどで到着します
着いたら、パソコン取り出したりコーヒー飲んだり何やかんや準備します
ここからがっつり作業します
この日はネタ探し〜KW選定〜本文作成の途中まで進みました
ここで10分休憩を挟みます
お昼まで作業を進めます
歩いてすぐのコンビニで昼食を買って食べます
近辺にスーパーや飲食店もいくつかあって、その日の気分で色々行ってます
夕方まで作業していきます
ここで10分休憩を挟みます
ここから眠くなる時間帯に突入。うとうと作業するくらいなら、思い切って仮眠するのもアリですよね
ここで10分休憩を挟みます
ラストスパート。もう少し頑張ります
コワーキングスペースでの作業はここで終了
この日はネタ探し〜KW選定〜本文作成の途中まで進みました
あとは自宅で寝るまでに本文を完成させて投稿します
スーパーやドラッグストアで買い物したりするとこのくらいの時間になります
帰宅後は夕食を食べたりお風呂に入ったりリラックスタイムとしています
寝る前に投稿したいから本文を完成させます
正直眠い
めちゃくちゃ眠かったけど何とか完成させて投稿しました
歯磨きとフロスをしたらすぐ寝てしまいました
実際にこの日作って投稿した記事がこちら。


この日はかなり充実していました。
いつもならブログを書かずにダラダラ過ごしていた休日が、1日の中でオンオフのメリハリがあって、いい意味で疲労感。
と同時に達成感もありました。
休日はゆっくり休みたい気持ちもなくはないけど、みんなが休んでいる時にやらないと周りには勝てないし、まとまった時間が取れる休日こそダラダラしてはいけない!と痛感した日でもありました。
今度も予定がない日はコワーキングスペースに行き、予定がある日は1時間しか居られなくても行くようにして、とにかく行くことを習慣づける必要がありそうです。
せっかく払っている月額料金ももったいないし。
以上、コワーキングスペースを利用してみて感じたメリットやデメリット、ある日のタイムラインを紹介しました。
いかがでしたでしょうか?
ブログに限らず、何か副業や勉強をしているけど、家だとダラダラ捗らない!という人は是非利用をご検討して見ることをオススメします。
きっと充実した日々になると思いますよ♪
最後まで読んでいただきありがとうございました!