人生のターニングポイントに立っている30代。
仕事もプライベートも色々な分岐点に立たされる機会が増えると思います。
仕事なら出世や転職、また自分のこれからのキャリアをどうするか20代の頃と比べて考えるようになったのでは?
プライベートなら結婚や出産、育児などライフスタイルの変化を迎える人もいらっしゃると思います。
怒涛のように過ぎ去る毎日でいっぱいいっぱいで、将来のことをちゃんと考える時間が少ない人もいるかと。
また、現状に何か悩んでいて、新しいことややってみたかったことに挑戦しようと思うものの、なかなか重い腰が上がらない日々。
人生100年と言われています。100年と考えると長いと思いますが、時間はあっという間に過ぎてしまいます。
あとで後悔しないために、30代から新しいことに挑戦して自己投資することはとても重要です。
そして、数ある自己投資の中でも僕はブログをオススメします。
なぜブログがオススメなのか、また収入以外でブログによって得られるものなどを今回は伝えていきます。
ブログがオワコン?
まず、ブログについてです。
ブログと言われると、「今さらブログ!?」、「ブログってオワコンでしょ」という意見があります。
これは僕個人としては正しくもあり、間違っていると考えてます。
僕は30代ですが、少し前、例えば真鍋かをりさんのブログが人気だった頃を全盛期だとすると、ピークは過ぎ去った感は確かにあります。
今はSNS全盛で、スマホさえあれば誰でも気軽に意見などを発信する場がたくさん提供されています。
そう考えると、確かにブログはオワコンかもしれません。
それは、ブログ単体で考える場合、という条件付きではあります。
個人ブログが上位表示されにくくなっている傾向にあるため、オーガニック流入だけでアクセスを増やしていくのはかなり大変です。
実際、僕もこれに悩んでいます。
しかし、他のものと掛け合わせることでブログはまだまだ伸ばせると僕は思っています。
例えば、ブログ×SNSがあります。
Xでブログの宣伝をしてブログに訪れてもらう方法が一般的になっていますよね。
また、ブログは収益が発生するまで基本的にはそれなりの時間を要します。
僕もアドセンスは14回目でやっと合格しましたから。
アドセンス合格までの道のりなどはこちらから。

アドセンス一発合格や最初からアフィリエイトに挑戦して、ブログ始めて1ヶ月目で収益を得るような才能と正しい努力をした方は除き、多くの人は収益を得る前や収益を得ても少ないため挫折してしまうんだと思います。
時間と労力の割に結果が伴いにくいのは事実ですから、これは非常に気持ちが良く分かります。
僕はまだ挫折してませんし、これからも飽きることはあっても挫折はしないのかなあと。
稼ぎにくい=オワコンだとしたら、その通りかもしれません。
ですが、SNSや他のものと掛け合わせることで相乗効果を出し、収益も増やせるとしたらブログはまだオワコンではないのかもしれませんね。
なぜ自己投資にブログがおすすめなのか

では、なぜ30代の自己投資にブログがおすすめなのか。
その理由はいくつかあります。
自分の知識や経験を発信できるから
30代になると、さまざまな経験をしてきています。
仕事で大変だったこと、プライベートの変化、趣味など。
そして、同じように人生に悩む人が増えてくるのも30代。
そのような人たちの少しでも役に立てる内容を発信できたとしたら素敵ではありませんか?
自分の経験が誰がの役に立つ、背中を押せるとしたら僕はとても嬉しいです。
キャリアに関するものなら仕事術や転職体験談、フリーランス経験など需要はたくさんあります。
プライベートなら仕事と育児の両立、時短家事、子供のことなど共感を得やすい内容はたくさんあります。
趣味なら、10代や20代から続けているものなら深く語れますし、30代から始めたものであれば、今から始めた人は読んでみたくなるはずで、興味を持たせる内容はたくさんあります。
そうなんです。
「ブログ始めるにしても何も書くことがない」というのは勘違いなんですよ。
身近なところにネタはたくさんあるんです。
それに自分が気づいていないだけなんです。
そう思ったら、自分の周りを見渡してみて、「○○なら自分でも書けそう」と思えるものが少なくとも1つはありますよ。
それに、意外とそれを発信しているブロガーがいなかったら、もうやったもん勝ちです。
一方で、発信はブログに限らずSNSでもできます。
では、なぜブログがおすすめなのかは次にて。
新たなスキルを身につけることができる
ブログってゼロから始めると結構大変なんです。
SNSのようにアカウントを作成したらすぐ発信できるわけではないんですよね。
はてなブログやアメブロなど無料のブログサービスを利用すれば同じように、簡単にブログを始められます。
でも、せっかくならゼロから自分でブログを始めてみる方が絶対良いです。
具体的にはこういうものです。
- 独自ドメインを取得する(お名前.comなど)
- レンタルサーバーを契約する(エックスサーバーなど)
- WorpPressをインストールする
- 1〜3を連携されてブログスタート
かなり端折るとこのような流れになります。
ホームページの制作会社などで働いている場合は別ですが、普通に生きていてドメインを自分で取得することってありませんよね?
そもそもドメインってなに?状態の人も多いはずです。
また、レンタルサーバーも自分で契約するなんてブログをやっていなかったら人生で一度もすることはないんじゃないか、くらいのイベントです。
でも、ブログをゼロから立ち上げるとこれを一通り経験できますし、職種によりますが、もしかしたら本業に活かせることもあり得ます。
そして経験することによって、ドメインとか何なのか、サーバーはどのような役割を果たしているのかを理解することができます。
本やネットの記事を読むだけでは頭で概要を理解できますが、実際に経験することで更に理解を深めることができます。
ブログ立ち上げはそのようなものがありますが、ブログを運営していくにあたっては、また別のスキルを得ることができます。
・ライティングスキル
→読者に離脱せず読んでもらうための文章力が磨かれる
・Webマーケティングスキル
→どのようなキーワードで書くか、どうやったらアクセスしてもらえるタイトルになるか、など。
ブログに訪れてもらうための取り組み(=マーケティングとする)によってアクセスを増やしていく
・デザインスキル
→読者に良い印象を持ってもらうためにブログのデザインを良くする
・課題解決スキル
→「◯◯ 解決策」で検索したユーザーの悩みを解決できるような文章が求められるため。
ライティングスキルに近いかも。
また、アクセス数を増やすという課題を自分で解決する力も身につけられる
・分析スキル
→Google Analyticsやサーチコンソールなどの分析ツールを積極的に活用
Web系の会社や職種以外では利用頻度は少ないため、使いこなせたら希少性は高い
僕が思いつく限りの得られるスキルを挙げてみました。
ブログって芸能人みたいに1日の出来事や感想をつらつら書いていても、誰にも読まれません。
悲しいですが、これが現実なんです。
あくまでも、ユーザーの悩みを解決したり、調べたい(知りたい)情報を提供する必要があります。
※文才があって1日の出来事をめちゃくちゃ面白く書ける人は除く
ブログをする以上、せっかくなら収益は得たいですよね。
その場合は、自分が書きたい内容というよりは読者のために、読者目線で書くという意識が必要になってきます。
そうすると、必然と収益を増やすためにアクセス数を増やす試みをトライアンドエラーで繰り返すことになり、上記のようなスキルが身についていきます。
僕みたいな弱小ブロガーが偉そうなことが言うなという意見があがってきそうではありますが、今では狭き門となったアドセンスにたとえ14回目の申請で合格したという結果は一応あります。
アドセンスになかなか合格せずにブログを辞めてしまった人たちもたくさんいるはずで、そう考えると僕は頑張って続けている方だと思ってます。
さまざまな知識をインプット&アウトプットできる

自分が既に持っている知識や、過去の経験だけではネタ切れになる場面も出てくることでしょう。
それでも問題ありません。
なぜなら、新たに知識をインプットしたり経験したことをブログを通してアウトプットすれば良いからです。
つまり、いろいろなことをインプット→アウトプットする機会がたくさんあるんですよね、ブログって。
「この内容でブログ書きたいな。でも表面的なことしか理解できてないから、もう少し深掘りしよう」など、ゼロベースでインプットするだけではなく、既知のものを深掘っていくこともできます。
これは自信を持って言えるのですが、僕はブログをやっていなかったらダラダラ過ごして無駄な日ばかりを送っていたはずです。
でも、ブログを今年の1月から本格的に始めて、本を読んだり他のブログを読んで勉強したりと、生活にメリハリが生まれて今までより充実した日々を送れています。
本はブログに関するものではなく、歴史やビジネス本(?)などいろいろなジャンルのものを読んでいます。
ブログのネタにするためというよりは、ブログをやっていて知識欲みたいなものが湧いてきて、とりあえずインプットするように心がけています。
注意したいのはインプットするだけではあまり意味がないということ。
どこかでアウトプットしてこそ意味があります。
それにはブログは格好の場所です。
新たに得た知識や経験を積極的に発信することで、よりよいブログになっていくはずですよ。
ブログを始めるのは、そんなにお金はかからない

それに、ブログはそんなにお金をかけずに始めることができるんです。
かなりざっくりですが、ゼロからブログを立ち上げる場合にかかる費用はこちら。
なお、金額は僕が実際に払っているものとなります。
- ドメイン … 年額1,800円
- レンタルサーバー … 年額13,200円
- 合計 … 年額15,000円(1ヶ月あたり1,250円)
どうです?案外お金かかっていないことに気づきません?
1ヶ月あたりで1,000円ちょっとなら、Netflixとかのサブスクと大差ありません。
この金額でブログを始められるんだと思ったあなた、ぜひ自己投資するべきです。
なお、WordPressテーマ代は含めておらずCocoonなら無料で使えます。
せっかくなら有料のテーマを使ってやりたい場合はSWELLがオススメですよ!
僕はもともとCocoonを使っていて、最近SWELLに変えまして、それについてはこちらをご覧ください。

なお、月1,000円ちょっとを払わず無料でとりあえずブログを始めたい方は、はてなブログやライブドアブログなど無料のブログサービスでまずは始めてるのも良いかもしれません。
初期設定やデザインなどを整える時間を節約でき、いきなりブログを書くことができるため、書くことに対して慣れるという意味ではオススメです。
慣れてきて、自分でブログのデザインなども挑戦したくなったり、ゼロからブログを立ち上げることに挑戦した場合に、自分でドメインを取得してブログを作るのも一つの手です。
レンタルサーバーはエックスサーバーが良いよ
ブログをゼロから立ち上げるにあたって、じゃあ何をすればいいかわからないですよね。
まず、最初は「独自ドメインを取得」、「レンタルサーバーの契約」になります。
そして、この2つを同じところでまとめてできるんです。
エックスサーバーというレンタルサーバーなら。
エックスサーバーの概要
エックスサーバーについての概要について少し紹介します。
- 国内シェアNo.1、サーバー速度No.1
- 運用サイト数は250万件以上
- 初心者の方も安心な24時間365日サポート(メールの場合)
この3つだけで、サーバーとか良く分からないけど、ここなら間違いなさそうと思いません?
そのくらい安心感があるレンタルサーバーで、知ってる人には真っ先に思いつくレンタルサーバー会社です。
充実した機能
そして、ブログを立ち上げるための機能が充実しすぎていてすごいんです。
- 独自ドメイン2つが永久無料の特典
-
.comや.netなどの定番ドメインを2つ無料で利用できます
つまり、ドメイン費用がゼロ円
※2024年6月現在、詳細はエックスサーバー公式サイトをご確認ください - WordPress簡単インストール機能
-
WordPress?何それ?状態でも簡単楽チンでクリックしていくだけでインストールできます
- 無料独自SSL
-
難しい知識が不要で、サーバーにドメインを設定するときにセットでSSL証明書を取得することができます。
Q.SSLとは
A.ブラウザとウェブサーバー間の通信を暗号化する仕組み。URL先頭が「https」になっているもの。
SSL化されているサイトをGoogleは評価する傾向にあるため、SSLは必須かと
ご覧になっていただくとイメージしやすいかもしれませんが、ブログを立ち上げる際に必要なものがエックスサーバーを利用することで、ひと通り用意することができるんです。
色々なサービスで行ったり来たりする必要がないのは始めたての方にはありがたいですよね。
料金は?
エックスサーバーは月額990円〜で利用できます。
そして、2024年7月4日12時までキャンペーンを実施していて、なんと月額693円〜で利用できるんです。
安すぎませんか?
※契約期間を36ヶ月にした場合
僕はドメインをお名前.comで取得し、レンタルサーバーはエックスサーバーを利用しています。
ブログを始めた頃は知識が全然なくて、とりあえず有名なところでそれぞれ利用した感じのため、
今となっては、エックスサーバーでまとめてやっていれば…と思います。
詳細は下記から是非ご覧ください!
自己投資としてブログを始めるなら、それなりの覚悟を

ブログを立ち上げることは要領よく進むと1日もかからないです。
実際、僕も1日かからずにやったと記憶しています。
でも、そこで満足してはいけませんよ?
その勢いで最初の記事を書いてしまいましょう。
事前に、ブログのコンセプトを考えていたならそれに沿った内容を、特に考えていないようでしたら内容は何でもいいんです。何を書くかは自由なんですから。
そして、最初はモチベーションが高くてブロブに充てる時間を確保すると思うんですけど、しばらくするとパソコンから遠ざかる時がやってくるんです。
僕もそうでした…
アクセスが全然増えない、アドセンスに合格しない、などいろんな理由が挙げられますが、結局自分に弱いということに尽きるのかなと。
楽しいことばかりじゃないですし、心が折れそうになる時もあると思います。
そういう時は初心に帰って「ブログを始めた理由やきっかけ」を思い出してみることをオススメします。
例えば目先の収益に気が取られると辛いかもしれませんが、そもそも収益は二の次で本当に目的は別にあることを忘れてしまっているかもしれませんから。
ブログは基本的に長期戦です。
アクセス数や収益は継続してコツコツ取り組み、後からついてくるものです。
そう考えると、気が楽になってモチベーションに頼ることなく継続しやすくなります。
どうしても続けられなくなる理由が生じた場合や、自分には合わないと感じたら辞めることも良いのかなと。
仕事をしながらブログを続けるって本当に大変なんです。
自分の時間を削って作業しなければなりません。
休日はダラダラ過ごしたい気持ちは痛いほど分かりますが、その時間をブログを通して自己投資に充てましょう。
きっと、無駄じゃない結果が待ってますから。
さあ、みなさん。エックスサーバーでブログを始めましょう!