ブログ初心者はCanvaを使うべき|実体験に基づくメリット3選

このページに辿り着いてくれた人は、きっとブログ初心者かこれからブログを始めようとしているかと思います。
「ブログってどうやるんだろう」「とりあえず記事を書くまでの用意は終わった」「Canvaって聞いたことあるけど、どうブログで使うのか良くわからない」など段階の差はあれど、何から手をつければ良いのか分からない、Canvaってどう使うの?など疑問がたくさんあるのではないでしょうか。

僕は2022年7月からブログをやっていますが、最初からCanvaを使っています。

具体的に何に使っているかと言いますと、それは“アイキャッチ作成”です。
Canvaのおかげでデザインセンスがない僕でもそれなりに見れる仕上がりになっています。
ブログ初心者はもちろん、僕のようにデザインに自信がない人にとってCanvaは絶対外せないサービスです。

そこで今回は、実体験に基づくCanvaのメリットをご紹介していきます。

目次

Canvaとは

まず、Canvaについて紹介します。

画像引用元:Canva公式サイト

Canvaとは、誰でも簡単にデザインができる無料ツールです。

無料のテンプレートやフリー素材が豊富に用意されていて、誰でも簡単に資料や画像作成、編集編集ができるんです。
画像と言っても様々で、例えばイラストやオリジナルロゴなどが挙げられます。

そして僕のようにアイキャッチを作成するのにも適しています。

ここでいうアイキャッチとはブログ記事の最初に表示される画像のことを指します。

この記事だと水色で「ブログ初心者〜」と載っている画像のことです。
僕はこれをCanvaで作っています。

初心者ブロガーなら無料版で十分

Canvaには無料版と有料版がありますが、初心者ブロガーなら無料版で十分です。
僕のようにアイキャッチ作成が主な利用用途なら尚更。実際に僕も無料版で利用しています。

無料と有料(Canvaプロ)の主な違いとしては下記のようになっています。

機能無料版有料版(Canvaプロ)
料金0円11,800円/年
利用可能なテンプレート数100万点以上無制限
利用可能な写真とグラフィック300万点以上1億点以上
AIでの文章生成とデザイン
クラウドストレージ5GB1TB

ご覧になっていただくと分かりますが、無料版でもかなりの範囲で利用できるんですよ。
むしろ、僕みたいにアイキャッチ作成だけだと、有料版にすると宝の持ち腐れ感しかありません。
豊富すぎるテンプレートと写真の数なので、無料版でも僕は全く困ってないです。

ただ、無料版だとクラウドストレージが5GBなので、もしかしたらがっつり作成していく人には足りなくなるかもしれません。
僕は今のところアイキャッチだけのため、容量は十分余っているはずです。

SNS投稿の画像や動画も作成/編集できる

ここまでブロガー向けの内容を紹介してきました。
ただ、Canvaはそれだけではないんです。
SNS用の画像や動画も作成、編集できてしまうんですよ。便利すぎる。

下記は実際のCanvaのデザイン作成画面です。

Screenshot

ご覧の通り、SNS用のデザインも用意されていて、Instagram投稿/ストーリー/リールに合ったサイズとテンプレートが用意されています。
もちろん、XやYouTubeなど他のSNSも対応しています。

SNSも運用されている、これから挑戦した初心者ブロガーにとって、例えばCanva上でブログとSNS用の画像を作成できるなんて、なんて効率的なのでしょうか。

しかも、これが無料なんですよ?
もはや使わない理由が見当たらないです。

無料版でも基本的に商用利用はOK

気になるのは、無料版だとテンプレートや写真をブログのアイキャッチやSNS投稿用の画像に使って問題ないか?という点ですよね。
結論から言うと、基本的にはOK。ただし一部禁止されている商用利用があるので注意が必要です。

僕のようにテンプレートを編集してアイキャッチなどを作成する分には問題ありません。

しかしながら、商標登録をしたり、テンプレートを加工せずそのまま販売するのはNGですのでやらないようにしましょう。

詳しくは、Canva公式サイトにてご確認ください。

ちなみに、僕はアイキャッチ用であっても、テンプレートを必ず加工(図形を足すなど)をしています。
ご参考までに。

メリット|無料で利用できる

もはやこれが最大のメリットだと思ってます。
初心者ブロガーにとって有料ツールの導入はハードルが高いんですよ。
僕もそうですが、ブログ収益が全然なくて、ツールの利用料金で赤字になってしまうんです。

なので、できればツールは無料で利用したい。というのが初心者ブロガーの本音ですよね。

そう考えると、Canvaは本当にありがたいです。
無料でこんなにガッツリ使えるなんて、本当に頭が上がりません。

なるべく固定費を抑えてブログを運用し、収益がある程度になったら、ツールやデバイスに投資するべきと僕は考えています。
いくら本業でたくさん稼いでいても、本業と副業は分けて考えるべきですし、副業の経費は副業の収益で賄うのが適切なのかなと。

ちなみに、僕はコワーキングスペースを契約していて、土日はそこでブログ作業をしています。
安くはない料金ですが、自宅だと誘惑があってやる気が出ないため、この支出分を収益でカバーするために日々試行錯誤しています。

メリット|デザインセンスなくてもクオリティ高いものが作れる

冒頭で触れましたが、僕はデザインセンスが本当にないんです。
絵心も壊滅的にないです。

そんな僕にゼロからアイキャッチを作るのはかなりハードルが高いです。
ネットで検索すれば見本になるものはたくさんあります。
しかし、それを見ながら自分で作業するのはても時間がかかってしまい、効率的とは言えません。

Canva以外で無料でアイキャッチ作るとなると、Googleスライドがあるかなと思っています。
いわゆる、パワポのようなものです。

無料であっても、かなり便利であることに違いはないんですが、資料作成向けなんですよね。
アイキャッチのように画像作成するのはちょっと厳しい気がしています。

ちなみに、試しにこの記事のアイキャッチを見本に、Googleスライドで似たようなものを作ってみました。

左が実際に作ったもので、右がCanvaで作ったものです。

どうでしょう?右の方がオシャレだと思いませんか?

ちなみに、色やフォントを見本に合わせるのは手間かかりそうで割愛してしまいました。
カラーコードを指定したりするの地味に面倒なんですよね。。

Canvaの方はそもそもテンプレートで用意されている色ですから指定する手間を省けます。
それにフォントも数え切れないくらいあるため、自分の好みのものと出会える確率は高いです。

そして、CanvaはCanva上で写真やグラフィックなどの素材を見つけて、ページ上に挿入できるのが本当に便利です。
わざわざ素材をダウンロードして、Canvaへアップしなくて済むのはめちゃくちゃありがたい。

Googleスライドだと、別のサービスでダウンロードしてアップロードする手間が発生してしまいます。

一つ一つの作業自体はそんなに時間がかかりませんが、副業でブログをやっている人にとっては、なるべく時間をかけずにテキパキ進めたいじゃないですか。
そういう観点でも、Canvahaは初心者ブロガーの心強い味方です。

僕みたいにデザインセンスが皆無な人にとって、十分すぎる数のテンプレートが用意されていて、テキストを入れるだけでオシャレなアイキャッチが作れます。

僕はもうCanvaを使わないのは考えられないですね。

メリット|SNS用の画像や動画を作成/編集できる

これも上で少し触れましたが、CanvaはSNS用の画像や動画を作成/編集できます。

ブログ始めたてでも、SNSは普段から利用されている人は多いですよね。
今まで自分が撮った写真や動画をアップしていただけかもしれません。

でも、ブロガーにとってSNSはもう切り離せない時代だと思います。
正直、僕みたいな全然アクセス数を獲得できていないブログって、オーガニックで伸ばすのは厳しいです。
加えて、僕は特記ブログではなく雑記ブログと言うこともあって、広く浅い内容になってしまっており、上位表示は難しいという個人の感想です。

では、例えばXを運用していれば、ブログを公開したらそのリンクをXで投稿したらいかがでしょうか?
興味を持ってくれる人はきっと、リンク先に訪問してくれるはずです。
もちろん、Xアカウントのフォロワー数を増やす必要はありつつも、オーガニックだけでブログへアクセス集めるだけより、もしかしたら今の時代はこの方法が理に適っているかもしれません。

そして、SNS上でアップする画像はCanvaで作ってしまえばいいんです。

X投稿用、インスタ投稿やストーリー用のサイズはもちろん用意されていますし、オシャレで目を惹くテンプレートも豊富に用意されています。

ブログを書き終わったら、そのままCanvaで投稿用の画像を作る、など効率的に作業を進められます。

もしくは、CanvaはiPhone・Android用のアプリもあるため、スマホで画像を作るのもアリです。

僕はスマホアプリでは使っていないのですが、自分のアカウントでログインすれば、パソコンで作ったデザインもスマホから見れるはずですし。

通勤電車の中で、スマホを使って画像を作成して投稿するのが効率的かもです。(今ふと思いました。僕もやってみようかな)

初心者ブロガーにとってCanvaは心強い味方

Webデザインを学んだ、そもそもデザイナーとして仕事をしている、あるいはセンスがある人を除いて、ブログで使う画像をゼロから作るのは簡単なことではありません。

ましてや、アイキャッチは一番最初に表示されるところに設置されていることもあり、ここで「ないな」と思われたら、ページから離脱される原因になることだって考えらえれます。

でも、自分でオシャレで見やすい画像なんて作れない。と思っている初心者ブロガーにとって、Canvaは本当に便利なツールですし、心強い味方です。

無料版でも、使い切れないくらいのテンプレートや写真の数が利用できますし、操作もほぼ直感でできます。
僕は画像作成はCanva上で完結させていて、ローカルの容量を圧迫せず快適に作業できています。

もはや、Canvaを使わない理由を考えるのが難しいくらいなのですが、本当に便利なツールなので、これからブログに取り組む人たちは是非利用してみてください。

メールアドレスさえあればすぐアカウントを作成できますよ。
ここからアカウント作成できます!

Canva公式サイト

一緒にブログ頑張りましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代男性です。

Webに関するいろいろなことを勉強したくてブログを立ち上げました。

全くのド素人で独学ということもあり、日々苦戦しながら勉強しております。。

趣味:映画やドラマ、アニメ鑑賞、散歩

目次