自分との勝負|ブログを定期的に投稿する大変さ、その対策

1月下旬にブログを最低でも週1で更新すると決めてから、今のところ毎週更新できています。

でも、正直かなりしんどい。
週1でこんなに大変なのに、もっと更新頻度高くやっている人、毎日更新している人は超人か何かなのかとさえ思います。

楽しいとはいえ、ダラダラしたい気持ちを抑えてパソコンに向かい合うのは、僕のような怠け者にはしんどいときだってあります。

モチベーションがあるときは頑張れるし時間があっという間に過ぎていくんですけど、ないときは身が入らないし時間が経つのめちゃくちゃ遅いです。

そんな心の声がダダ漏れな冒頭になってしまいましたが、今回はブログを定期的に更新する大変さを取り上げつつ、どうやって対策しているのかを実体験を基にご紹介できたらなと。

目次

そもそもブログって大変すぎ

そもそもブログって大変過ぎじゃありません?
1記事書くのに、ネタや構成、見出しを考えたり、内容を考えたり、など考えることが多すぎる気がします。

これが文才ありすぎる人なら、何も考えず思うままに書いたものが多くの読者に読まれる、なんてストーリーもあり得そうですけど、自分には文才がない。
だから、考えたり調べたりしないといけないんですよ。

それに、たくさん考えて考えて書いて投稿しても、全然アクセスなかったら悲しくなりません?
あんなに頑張ったのに…ってなりません?

どうせアクセスないなら、頑張らずに昼寝でもしたい。自宅でお酒でも飲みながら映画観てダラダラ過ごしたい。
と思うこと、数えきれず。

ってなると、ブログって本当に大変ですよね。
一部の才能ある人たちにとっては楽勝なゲームかもしれませんが、僕みたいな何の才能もない凡人じゃ全然楽勝じゃないです。

僕は今のところ週1投稿ですが、週1でも大変なのにもっと投稿頻度が高い、極論毎日投稿している人は心の底から尊敬します。

ブログって大変なんだなとつくづく感じております。

ブログは自分との勝負

ブログをやっている人は気づいているかもしれませんが、ブログって自分との勝負だと思ってます。
やらなくても誰かに怒られるわけじゃないし、やっても誰かに褒められるわけじゃないし。

やるかどうかは自分次第で、つまり自分との勝負なんですよね。
しかも、サボったらサボったきりでその後ブログを書くことをやめちゃう人もいるのでは?

それくらいブログっていかに自分の中にある甘さと弱さに打ち勝つか、という勝負だと思いながら闘ってます。

なので、ちゃんと投稿している人は自分に勝っているんですよ。
それは本当にすごいことなんです。
もっと自分で自分を褒めてあげてください。

だって、例えば休日に昼くらいまで寝てて起きてもダラダラ過ごして1日が終わる人と、休日に朝からブログ作業している人、どちらが自分に勝っていると思いますか?
普通なら後者ですよね。

毎日投稿している人は毎日自分に勝っていて、もう超人かなんかですよ、本当に。
見習いたいと思いつつ、負けている自分に反省。

自分に勝つための対策

自分との勝負に勝つためには、様々な工夫が必要です。
気持ちだけではどうにもならないことだってありますよね?

次からは、実際に私がしている対策をいくつか紹介してきます。

①環境を整える

自分に勝つためにまず環境を整えました。

具体的にはコワーキングスペースを契約して、土日祝はそこに行くということ。

自宅だとダラダラ過ごしてしまう僕にとって、自宅作業は誘惑が多すぎてサボる理由をたくさん作れてしまいます。
じゃあ外でやろうと思い立ちコワーキングスペースに通うことにしました。

利用しての感想などはこちらからぜひご覧になってくださいませ。

あわせて読みたい
利用体験談 | コワーキングスペースでのブログ作業 私は怠け者です。自分に甘いとも言えます。2022年7月にブログを始めたはいいものの、投稿した数は16とめちゃ少ない。(下書きに戻した2つを合わせると18) 少ない理由は...

僕にはコワーキングスペースが今のところ最適な場所となっています。
電源やWifi完備、フリードリンクで1日あたり約500円はコスパ高すぎで気に入っています。

もちろん、集中できる場所は人それぞれ。
自宅が良い人もいるでしょうし、カフェが良いという人もいるでしょう。
「ブログの作業が捗る」場所であればどこでも良いんですよ。

つまり、ブログ作業に適した環境を整えられればOKなんです。
僕のように自宅じゃ捗らないから物理的に場所を変える人や、自宅でも捗るから専用デスクを用意する人、何なら公園でやる人、などなど自分なりの最適な場所と環境を整えた方が絶対良いです。

ちなみに僕は用事がない休日はだいたい5,6時間/日でコワーキングスペースに缶詰しています。
自宅でダラダラするより休日の充実感が高くて、自己肯定感上がりますよ!

②目標を決める

これも自分に勝つためにはかなり需要な要素ですよね。

ただ何となくブログをやるより、何か目標を決めてそれを達成するために頑張る方が色々な誘惑に勝てる気がします。

目標は何だっていいんです。
ブログ収入だけで生きていく、月数万円くらい稼ぎたい、有名になる、バズりたい、などなど。

そもそもみなさんはブログを始めたきっかけがあると思うんです。
時間が経つと忘れてしまうかもしれませんが、当時のことを思い出してみてください。
それがイコール目標になる人が多いんじゃないかと。

そのきっかけが変わってなければそのまま、始めた後に心境の変化などで目標が変わったらその目標に向かって頑張るんです。

ちなみに僕の今の目標は「アドセンスに合格する」です。

昔に比べ今は合格するのがかなり難しくなって、何回か落ちて諦めしまう人もいると思うんです。
僕も何回も落ちてますけど、審査に通るまでは絶対に諦めません。
そういう気持ちでブログをやっています。

そのために休日にダラダラする時間をほぼ手放しました(笑)
でも、目標を達成するためには何かを捨てる必要があると思って、ダラダラ時間を捨てました。
僕は才能がないことを自覚していて、なら時間を投下して作業していくしかないと思ったから。

もし、ブログをやって実現したい目標がない人はぜひ目標を立ててみましょう。
それを達成するための努力をするには弱い自分に勝たないといけないので、自分との勝負に勝てるようになりますよ。

③モチベーションに関係なくやる。義務化するくらいの勢いで

ブログ作業するかしないかをモチベーションに委ねていたら、きっとやらない方を選ぶ人の方が多いんじゃないですかね。
やる理由よりやらない理由の方がたくさんあるでしょうし、何ならやらない理由はいくらでも作ることができます。

疲れたから休もう、観たいドラマが溜まってるから観てからやろう、飲みに行きたいからやめよう。
こう思って、作業をお休みした人はいるのでは?
僕はあります。何回もあります。

なんでサボっちゃうんだろうと考え、モチベーションに委ねていたのがダメな原因だったなと気づき、考え方を変えました。

「ブログはやれるときやる」のではなくて、「必ずやらなければならない」ものにしました。

具体的には週1投稿をノルマとし、必ずそのノルマを達成するようにしています。

これによって変わったことは、モチベーションがあってもなくても必ずやらなければならないので、自然と体がパソコンに向かうようになった、ということです。

みなさんも仕事はモチベーションがあってもなくてもやりますよね?
それと同じです。

ブログ更新=ノルマ
とすることで、義務化しパソコンを開くこと自分に課します。

僕は週1投稿ということもあって、サボれば週末にしわ寄せがいくし、平日頑張れば週末は比較的のんびりできる、という至ってシンプルな構図。

最初に触れましたが、モチベーションややる気次第でやるorやらないを決めるのは非常に危ないです。
やらない理由はいくらでもある(作れる)から、楽な方に体が流されてしまいます。

むしろ、ブログ作業にモチベーションは必要ないのかもしれません。義務化してしまったら。

ちなみに、僕がやる気を出すときや定期的に観ているYouTuberさんたちはこちらの記事からご確認くださいませ。

あわせて読みたい
【やる気が出る】モチベーションが上がるYouTuber 3選 やる気を出すことって難しくありませんか?やる気を維持することはもっと難しくないですか? 自分の意思では中々モチベーション維持が難しくても、何かきっかけがあるこ...

最後に|ブログって大変。でも頑張ろう

ブログって大変ですよね。
ちゃんと継続できている人は本当すごいですよ!

誰かから言われて始めた人の方が少数派だと思うので、やっぱりブログって自分との勝負なんですよ。

自分がやりたい/始めたいと思って始めたのに、気づいたら全然更新していない、サーバーも解約してしまった、なんて人がたくさんいるんじゃないかなと容易に想像できます。

それくらい、自分に勝つって大変なんです。

自分に負けそうになったら、ぜひ上で紹介した対策を実践してみてくださいね。
きっとみなさんなら自分に勝てますよ。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代男性です。

Webに関するいろいろなことを勉強したくてブログを立ち上げました。

全くのド素人で独学ということもあり、日々苦戦しながら勉強しております。。

趣味:映画やドラマ、アニメ鑑賞、散歩

目次