東向きはナシ!?一人暮らしで実際に住んでみた感想

一般的に東向きの物件は人気がない気がします。東向きに限らず北向きも。
やはり南向きが一番人気で、実際SUUMOやホームズの条件設定で南向きを選ぶことができます。

絶対に南向きが良い!
それ以外は嫌だ!

南向きじゃないと洗濯物が乾かないからねえ…

こう考えている人多くないですか?
確かに、南向きが日の出〜日の入りまで日光が入ってきて、日中は明るいです。
昼間なのに暗くて照明を付けることもほぼないと思います。

私も引っ越すまでは南向きの部屋に住んでいて、引っ越してからは東向きの部屋に住んでいます。
確かに、引っ越す前は南向き以外に良い印象はありませんでした。特に日当たり。

東向きの物件は、日中の光が十分に取り込めないと言われていますが、果たしてその実態はどうなのでしょうか?
一人暮らしで実際に東向きの物件に住んでみた私が、その暮らしに対するリアルな感想を語っていきます。

結論としては、1つを除いて東向きでも何不自由なく暮らしています。

目次

引っ越し前の部屋

まず、引っ越す前に住んでいた部屋について触れていきます。

引っ越す前は木造アパートの2階角部屋に住んでいて、南向きでした。
窓は南側に1箇所、西側に1箇所付いていました。

朝起きてカーテン開けたら十分明るく、夕方までは照明を付ける必要は全くありません。
西側からも日光が入ってきたと言うことが大きいと思います。

カーテンは遮光のものを使っていました。流石遮光カーテン。閉めると結構暗くなります。

洗濯物は冬以外、朝干したら夕方までにはちゃんと乾いていました。
冬は一日中干しても厚手のものは乾ききらなかったですね。
特にパーカーのフード部分はダメでした。

夏は朝に干して2時間くらいすると完全に乾きます。
これは南向きじゃなくてもそうだと思うんですけどね。

冬以外は、角部屋ということもあって、午後になると日が差し込んでいて暑いくらいでした。

引っ越し後の部屋

引っ越し後は鉄筋コンクリートのマンション5階東向きです。
角部屋ではないため、窓は東側に1箇所のみです。

木造と鉄筋コンクリート(RC造)の両方に住んでみての感想はこちら。

あわせて読みたい
どう変わった? | 木造アパートから鉄筋コンクリートマンションへ引っ越してみた 私は昨年の12月に約4年8ヶ月住んでいた木造アパートから、鉄筋コンクリート(RC造)マンションに引っ越しました。ちなみに鉄筋コンクリートマンションに住むのは初めて...

正直部屋は明るくないです。
朝〜昼過ぎまでは日が差し込んてくるから明るいですが、15時過ぎると暗くなります。

明るいといっても、向かいに5階か6階建てのマンションがあるせいか、朝も眩しいくらいの日差しは差し込んできませんね。
もし、向かいに建物がなければ朝は南向きと変わらないくらいの明るさかも。

引っ越し後も引き続き遮光カーテン使っているため、15時過ぎにカーテンを閉めたら、部屋はめちゃめちゃ暗くなります。
読書はできなくはないけど、結構厳しい感じの暗さ。

そして洗濯物が全然乾きません。
冬だから乾かないのは仕方ないとしても、薄手のものも乾かないものもあります。タオルとか。
ちなみに、ヒートテックは一日外干ししていたらちゃんと乾きます。

タオルとかの小物は洗濯バサミがたくさん付いているハンガー(名称が分からず失礼)に干しているせいか、隙間があまりなく、風通しが良くないというものあるかもしれません。

そして、南向きの時に一日干しても乾かなかったパーカーももちろん乾きません。
今の方が湿っている部分が多いかも。

東向き物件に住んでみた感想

上で紹介した東向きの部屋はなんとなくデメリットしかなさそうですよね。

でも、住んでみた感想は何不自由なく暮らしています。
強いていうなら1つだけ不満はあります。
が、これも割り切っているため、特に対策などはしていません。

日当たりについての感想

確かに、南向きに比べたら東向きは暗いです。
明るいのは午前中から昼過ぎくらいで、南向きよりも日が差し込んでくる時間は短いです。

しかし、私は特に気にしていません。
なぜなら、南向きの部屋に住んでいたときは日中もカーテンを閉めていたからです笑
敢えて部屋を暗くしていました。

私はiPadで映画などを観るのが好きなんですけど、明るいと光が反射して見づらいし、自分の顔が画面に映るんですよね。

だから、部屋を暗くして観ていて、カーテンを閉めても真っ暗というわけではないため、周りのものもちゃんと見えます。

そういう生活に慣れていたということもあって、東向きになって日が差し込んでなくても、別に困っていないです。

朝などに外を散歩して陽の光をしっかり浴びるようにしましょう

朝日を浴びるとセロトニンというホルモンが出て、体に良いということは以前から知っており、起床したらすぐ散歩に出かけます。
時間にして約30分くらいでしょうか。
これは引っ越し前からの習慣にしています。

そもそも平日は会社に行く日の方が多く、日中は不在がち。
土日はコワーキングスペースで作業するようにしていて、同じく日中は不在がち。

だから、正直日当たりが悪く、部屋が暗いことについて困っていることは全然ありません。

コワーキングスペースの利用体験談はこちら。

あわせて読みたい
利用体験談 | コワーキングスペースでのブログ作業 私は怠け者です。自分に甘いとも言えます。2022年7月にブログを始めたはいいものの、投稿した数は16とめちゃ少ない。(下書きに戻した2つを合わせると18) 少ない理由は...

むしろ、カーテンを開けて映画を観ても反射しにくくて助かっています。
だから、なるべくカーテンは開けるようにしています。

カーテンを開けていれば読書するくらいの明るさは確保できますし、暗ければ照明つければ良いだけですかね。

洗濯物が乾かないのは不満

これだけは不満です。
洗濯物が乾かないのは結構困るんですよね。

冬だから乾ききらないのは仕方ないと割り切ってはいるんです。
でも、どうせならちゃんと乾いてほしいじゃないですか。

これから暖かくなる時期になってくるので、ちゃんと乾くかお楽しみではありつつ、冬物の服の乾きが悪いのはストレス。
パーカーは1日干してもフード以外のところも結構湿ってます。

地味にストレスではあるんですけど、特に対策は何もしていません。

取り込んで翌日には乾いているし、乾ききらなくても部屋干し臭はしません。

洗濯したのに部屋干し臭するのが一番嫌だから、乾ききらなくても「まあ、いいか」と思うようにしています。

夏は流石に午前中で乾くはずとして、春と秋も乾きが悪いのなら乾燥機能付き洗濯機の購入も検討しようかなと思います。

湿気問題は正直分からない

「東向き 湿度」で検索すると色々な記事が出てきます。
結露とかカビとか。

ですが、今のところ結露が出たり、カビが生えたりということはありません。
部屋の向きも原因にあるでしょうが、地域差にもよる気がしていて、私は神奈川に住んでいるから、そもそも湿度で困ったことはありません。

むしろ冬は乾燥していて結露とは無縁な気がしています。

カビもこまめに窓を開けて換気すればある程度は防げると思ってます。
入居時の内見でフローリングも見ましたが、カビは見当たりませんでした。
(それか業者のクリーニングがしっかりしていて、ちゃんとカビを取ってくれたか)

角部屋じゃなく窓が1箇所ということもあり、風が通り抜けることはないものの、窓を開けてキッチンの換気扇回せば、十分換気できると考えています。

よって、湿度はおそらく問題ナシ。(今後は分かりませんが…)

こんな人には東向きでも問題ないよ

結論、私にとって東向きはほぼ不自由なく過ごせています。
冬の洗濯物が一層乾きにくいのだけ不満。

こういう人には東向きでも全然問題ないと思います。
もしかしたら、同じ建物でも南向きより家賃が安くてオススメかも!?

こんな人は東向きでも問題ないですよ
  • 仕事で日中は自宅にいない
  • 乾燥機能がある洗濯機を使っていて、洗濯物を干さない
  • 日が差し込んで明るい部屋より、少し暗い部屋の方が落ち着く
  • そもそも朝から晩まで照明をつけているから、カーテンを開けない
こんな人は東向きでも問題ないですよ
  • 仕事で日中は自宅にいない
  • 乾燥機能がある洗濯機を使っていて、洗濯物を干さない
  • 日が差し込む明るい部屋より、少し暗い部屋の方が落ち着く
  • そもそも朝から晩まで照明をつけているから、カーテンを開けない

南向きに強いこだわりがある人は別ですが、特にこだわりがなく、なんとなく東向きを避けている人は、引っ越し先物件の候補に入れてみてはいかがでしょうか?

できれば午前中と午後に内見して、どのくらいの明るさか確認した方がいいかもしれません。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代男性です。

Webに関するいろいろなことを勉強したくてブログを立ち上げました。

全くのド素人で独学ということもあり、日々苦戦しながら勉強しております。。

趣味:映画やドラマ、アニメ鑑賞、散歩

目次