私は昨年の12月に約4年8ヶ月住んでいた木造アパートから、鉄筋コンクリート(RC造)マンションに引っ越しました。
ちなみに鉄筋コンクリートマンションに住むのは初めてです。
かれこれ、半年くらいはスーモとホームズを見て、やっとほぼ希望に沿った物件を見つけることができました。
なぜ鉄筋コンクリートのマンションを選んだかと言いますと、理由は2つあって、ズバリ騒音と害虫(ゴ◯ブ◯)です。
この2つを解決するのは最早マンション、それも鉄筋コンクリート造しかない!と勝手に思い込んで時間があれば物件探しの日々。
ようやく、コレだ!という物件に出会い即決しました。
引っ越して約1ヶ月経ったということもあり、今回は木造アパートと鉄筋コンクリートマンションの両方に住んでみて感じたこと、メリット/デメリットを紹介していきます。
木造アパートや鉄筋コンクリートマンションへの引っ越しを検討している方にとって、少しでも有益な内容になっていれば幸いです。
下記からの内容は私が住んでみて感じたことを述べているものであって、全ての木造アパートや鉄筋コンクリートマンションに当てはまるわけではないことをお含みおきくださいませ。
引っ越し前の木造アパート
まず、引っ越し前に住んでいた木造アパートについての情報をまとめました。
- 木造アパート
- 築22年
- 2階建の2階、角部屋
- 家賃6万後半
- 最寄駅まで歩いて約12分
- 部屋までは外階段を上っていく
- バストイレ別
- 都市ガス
- 木造アパート
- 築22年
- 2階建の2階、角部屋
- 家賃6万後半
- 最寄駅まで歩いて約12分
- 部屋までは外階段を上がっていく
- バストイレ別
- 都市ガス
ぱっと見かなり良さげな物件だと思いませんか?
実際、建物や設備自体に全く不満はなかったです。むしろ十分なくらい。
駅から少し離れてて、歩くのが面倒な時は多々あったものの、慣れればそれほど苦痛ではなかったです。
徒歩5分圏内にコンビニ、スーパー、ドラッグストアがあって買い物にも全く不便しませんでしたね。
では、ここから何故引っ越したかったのか、その理由を2つ深掘りしていきます。
引っ越したかった理由
その① 騒音
木造といったら真っ先にこれが思う浮かぶ人もいると思います。そう、騒音問題。
木造であれば避けて通ることができないんじゃないですかね。
この物件の前に住んでいた木造アパートはほぼ騒音がなかったと記憶していて、かなり静かでした。
(私の方がうるさくしていた可能性はありますが…)
ところがこの物件は結構隣の音が聞こえてくるんですよね。
角部屋だったから、片方からしか聞こえてこなくて良かったんですけど、もし角部屋じゃなかったらと思うとゾッとします。
まず一番聞こえてくるのは「クシャミ」です。めちゃくちゃ聞こえてきました。

最早クシャミじゃなくて喋ってるんじゃないかとさえ思いました(笑)
「へくしゅん!!!」みたいクシャミをする隣人だったからというのもある気はします。
別にクシャミは私だってしますし、するなとは言う気はもちろんありません。
隣の迷惑にならないボリュームでして欲しいだけなんです…
私はそんなにうるさくクシャミをしていない…はず…
クシャミが聞こえると言うことは話し声も?
ええ、もちろん聞こえてきます。
何を言っているかはまでは全然聞き取れないんですけど、話していることは認識できる程度に。
もちろん、これも部屋の中で話すな!誰も招き入れるな!と言うつもりはありません。
テレビの音も壁の近くにいると何となく聞こえてきます。
私はテレビを滅多に観ないんですけど、観る際は念の為ヘッドホンを付けていました。
足音も聞こえてきます。
これは隣なのか下なのか分からないんですけど、ドスドス歩いてるのが丸分かりなくらい。
しかも、23時とか0時あたりの寝ようとしている時に響いてくるのは地味にストレス。
ちなみに、私はつま先歩きをしてなるべく足音立てないようにしていました。
ここまでご覧になっていただくと分かるように、私は自分なりに周りの迷惑にならないよう、それなりに気を付けていました。
でも、周りが気を付けていないのに(もしかしたら気を付けてくれていたかもしれませんが)、自分だけそうしてるのが何か虚しくなってきたんですよね。疲れたと言いますか。
洗濯機が動いている音は全く聞こえず、掃除機の音は聞こえませんでした。
おそらく隣も下の人も掃除機は使っていなかったんでしょう。
一番嫌だったのは「クシャミ」と「足音」でした。
周りの人が悪いというよりは、そういう音が聞こえてくる建物だったんだなと考えてました。
その② 害虫

続いての引っ越したかった理由は、害虫。あの黒いヤツ。そうゴ◯ブ◯です。
遭遇したら退治することは出来るものの、できることなら遭遇したくないですよね。
先に伝えておくと部屋で出たことは一度もありません。
登場しても良いようにゴキジェットは常備していたし、ブラックキャップは毎年交換していました。
ブラックキャップのおかげか、目撃したことは4年8ヶ月で一度もなかったです。
では、どこに出るの?と思うでしょう。
出るのは、外廊下と外階段です。
夏の夜は本当に嫌でした。本当に嫌だった。
オートロックはもちろんないため、外階段を上がって、外廊下を通って部屋に行くんですよ。
仕事が終わって、帰宅すると普通に階段や廊下を散歩されていました(笑)
階段にいたら、上らないと部屋にたどり着けないし、外廊下にいても、通らないと部屋に辿り着けません。
遭遇した日はダッシュで部屋の前まで行ってました。
ちなみに、夏の夜に頻繁に現れるんで、夏の休日は外出しても夕方までには帰ってきてましたもん。
ヤツらとエンカウントしたくなくて。
部屋の中は自分で対策できるとしても部屋の外、建物自体となると自分じゃ勝手に何もできませんよね?
管理会社に言わないといけないですし、対策にも限界があります。
だって、外なんだもん。どこからでも現れるって。
余談ですけど、夏の朝、玄関のドアを開けると足元にひっくり返った蝉もたまにいて、普通に踏みそうになります。
いわゆる、セミファイナルってやつです。
踏むのを回避しても、「ジジジ」と鳴いて暴れることもありました。あれは本当にビックリする。

階段や廊下が外に面しているから起きるのであって、
誰も悪いわけじゃないよ、と添えておきます。
引っ越し後のRC造マンション
引っ越し後のRC造マンションについてはこちらです。
- 鉄筋コンクリート(RC造)マンション
- 築23年
- 5階建の5階
- 家賃8万後半
- 最寄駅まで歩いて約2分
- オートロック、エレベーター付き
- バストイレ別、独立洗面台
- 都市ガス
率直に言うと、引っ越して本当に良かったです。
建物に関して以外だと、最寄駅がかなり近くなってかなり楽になりました。
引っ越したことによって通勤時間は50分→1時間と少し長くなってしまったものの、大して気にならない。
通勤時間の有効活用についてはこちら。


引っ越した理由の原因もちゃんと解決されたもの、解決されるであろうもの、でハッピーです。
騒音は解決された?
引っ越したかった理由の騒音は今のところ、ちゃんと解決されました。
隣人のくしゃみ音は全く聞こえてきません。
むしろ、音が全く聞こえてきません。流石はRC造。
私も映画観る時、音楽を聴く時に大音量まではいかないものの、それなりの音量で流していますが、壁ドンされたり管理会社から苦情が入ってると言われていないため、防音性はしっかりしている模様。
ただ、朝になるとどこかは断定できないんですけど、スマホのアラーム音がわずかに聞こえてきます笑
まあ、朝なら自室もほぼ無音なので仕方ないとは思いつつ、それより早く起床しているため、音楽流せば全然気にしなりません。
また、物音は結構聞こえてきます。水回り?の水の音が一番響いてきますかね。
これはお互い様ですし、割り切ってしまえば問題ナシ。
ちなみに、木造のときに響いてきたドスドス足音は全く聞こえてきません。話し声も同様。もう最高。
害虫問題は解決された?
これは正直まだ分かりません。
引っ越したのが冬ということもあって、そもそもGが出ないからです。
ただ、2階→5階と高くなった、外階段で部屋まで→エレベーターで部屋まで、外廊下→屋内廊下と変わったこともあって、おそらく出くわすことはそうそうない気がしています。
5階ならベランダから侵入してくることもないでしょうし(そう思いたい)、ブラックキャップ設置して段ボールをこまめに捨てれば部屋に現れることもないのでは?
強いてあげるなら、オートロックは1階にあるため、その付近で見かけることはありそうです。
それはどの建物だって起こり得ることでしょうから、気にしないと思います。
これは夏になってからのお楽しみということで待ちましょう。
木造アパートのメリット/デメリット
ここからは住んでみて感じた木造、RC造のメリットとデメリットをピックしていきます。
まずは、木造のメリット/デメリットから。
メリット① 家賃が安い
最大のメリットはこれです。家賃が安い。
築年数や間取り、住所、周辺環境、最寄駅までの距離など多くの要素に左右されるとは思いますが、RC造よりは1万〜3万くらいは安いんじゃないですかね。
オートロックやエレベーター、宅配ボックスなど充実した設備は備わっていないアパートがほとんどの中、住む分には十分です。
仕事で外にいて寝るだけの部屋があれば十分という人には、木造なら家賃を抑えることができます。
メリット② 引っ越しが楽
これは自分が引っ越しをしてみて痛感しました。
2階建てアパートは引っ越しがめちゃくちゃ楽です。
梱包だけ自分でやって、運搬は業者に全部やってもらう人は別ですけど、家電以外は全部自分でやるって方には大きいメリットです。
エレベーターがないものの、家電以外はそんなに重いものないでしょうし、階段を昇り降りするだけなので時間はかかりません。
RC造で高そうになればなるほど、往復に時間かかります。
実際私は家電以外を全部自分で運んだのですが、
・2階→1階まで階段を降りて運ぶ
・レンタカーに積み込む
・階段で2階に上がって、の繰り返し
でそんなに苦労しませんでした。
引っ越し先に搬入するときは
・レンタカーから荷物を台車に積む
・エレベーターで1階→5階へ
・エレベーターで1に降りて、の繰り返し
で結構時間かかりました。
台車を使ったため、荷物を持つ負担はなかったんですけど、エレベーター使うと地味に時間がかかります。
なん往復もするなら尚更。
引っ越し自体、数年に1回という人がほとんどかと思い、メリットに挙げるのは微妙なところですが、一応ピックしてみました。
デメリット 騒音
私が引っ越した理由にある通り、騒音は最大のデメリット。
もはやこれに尽きるんじゃないかと思うくらい。
私はくしゃみ音が一番のストレスでしたが、木造なら色々な音が聞こえてきそう。
恐らく、学生街に住んでいて、隣が学生というのが一番キツいケースですね。
友人を招いて宅飲みしてどんちゃん騒ぎなんてされようものなら、たまったもんじゃありません。
内見は土日、特に日曜の夕方か夜にされることをオススメします。
平日だと隣人が不在にしている可能性が高く、土日も外出で不在にしているかもしれません。
少しでも在宅されている時に行くなら日曜の夕方から夜になるのかなと。隣人が土日休みの場合、日曜は遅くまで外出していることはあんまりなさそうなので。
住んでみて騒音が気になっても、対策はほぼ出来ないんじゃないかと。
耳栓くらいしか思いつきませんけど、耳栓したら音楽聴けないし、自分のリラックスタイムが台無しです。
騒音トラブルを避けたい方は、木造に住まないことを強くオススメします。
木造のデメリットは騒音だけをピックしました。
私の害虫問題もありますが、正直立地にかなり左右される気がしていて、一方で騒音は木造なら避けては通れないかと思い、騒音だけをピックしてみました。
RC造のメリット/デメリット
メリット① 騒音に悩まない
これは鉄板中の鉄板。
騒音に悩んでいる人は絶対RCにするべき、なくらい。
超高級マンション以外、何かしらの物音はすると思うんですけど、木造に比べたら無音といってもいいんじゃなかろうか。
家電の音などの生活音はお互い様だから割り切れたとしても、テレビや音楽は許容できませんよね?
ましてや、くしゃみは尚更。
また、在宅勤務の人にもRC造はオススメです。
壁の薄い木造だと、下手したら電話やオンライン会議の話し声が隣人に聞こえてしまいます。
それは会社的にも良くないはずで、RC造なら小声で喋る必要はないかと。話し声が聞こえてこないので。
楽器演奏できる防音設備の整った物件は別として、木造みたいになんでもかんでも聞こえてくるところを避けたいなら、RC造一択です。
メリット② 冬は暖かい


これは初めてRC造に住んで気づきました。
暖房つけていないのに木造より暖かいんですよ。
木造のときも今も元々暖房はつけず、ニトリの着る毛布を着て過ごしているんですけど、正直木造のときは寒かったです。
でも、電気代節約したいし、暖房つけると乾燥するのが嫌で、なんとかやり過ごしていました。
それが、RC造に引っ越したら、着る毛布を着ていれば十分暖かくてビックリ。
寒くて暖房つけようとすら思わなくなりました。
ただ、冬が暖かいということは、夏は暑くなるんじゃないか?と考えてます。
そうなると、冷房の電気代がめちゃかかりそうで、今からビクビクしています…
そうなったら、土日はコワーキングに篭っていればブログも書けて電気代も節約できて一石二鳥。最高。


デメリット① 家賃が高い
お伝えしたとおり、私は引っ越しして家賃が約2万上がりました。かなり痛い。
家賃には色々な捉え方があると思っていて、高くても快適な環境を手に入れたい人、どうせ寝るだけだから安ければ安いほど良いという人、など様々。
ちなみに私は、ある程度快適でお手頃な金額がいいです。(わがまま)
家賃は毎月必ず発生しますし、支払いが滞って退去しなければならなくなるとかなり困ります。
かといって、家賃を抑えたいけどRC造マンションに住みたい、そこでたまたま木造アパート並みの家賃で設定している物件を見つけたとしたら、要注意ですよ。
安いのは何かしたらの原因があるはずですし、その原因が例えば建物じゃなく、駅まで歩いて1時間などであればまだ良いと思います。
そういう物件は必ず内見し、周辺環境もチェックして、不動産屋に疑問が解消されるまで質問するようにしましょう。
デメリット② ない
はい。デメリットの2つ目はありません。
今のところ、私が住んでみて感じたデメリットは家賃だけです。
もしかしたら、メリット②「冬は暖かい」=夏は暑い?が、夏が来て本当に暑かったらデメリットになるかもしれません。
まあ夏はそもそも暑いし、電気代高くなる覚悟でエアコンと扇風機使えば、そのデメリットは解決できると考えてます。
(デメリットないなら、わざわざ見出しにするなよという感じですよね。すみません)
結論 RC造は最高
最後に言わせてください。やっぱり引っ越しして良かった。
家賃が高くなっても悩んでいた騒音から解放されて本当に良かったです。
一番リラックスできる場所の自宅でストレスが減るとQOLが爆上がりすることを身をもって実感しました。
繰り返しますが、私の実体験であって、全ての木造/RC造に当てはまるわけではないことをお含みおきください。
また、耐震性やデザイン性などはきっと多くのサイトで取り上げられているテーマのはずで、今回はあくまで私の実体験に絞ってご紹介しました。
これから、引っ越しシーズンになりますね♪
引っ越しを考えている人にとって物件を探している時間は楽しいですよね。
引っ越し後の生活を想像するだけでわくわくする、みたいな。
また、進学や就職/転職で引っ越しをしなければならない人を含めて引っ越しをご検討されている皆さんにとって、少しでも有益な内容になっていれば幸いです。
おわり!