【新横浜線 開業】綱島って住みやすいの?

2023年3月18日に東急新横浜線が開業しました。

これにより渋谷・目黒から東急線を利用し、乗り換えなしで新横浜へ行けるようになりました。

そこで新横浜線(日吉〜新綱島〜新横浜)のうち、新駅として開業した新綱島駅や綱島駅近辺を散歩しまして、住みやすそうかどうかをチェックしてみました。

最初に結論を言ってしまうと、個人的にはかなり住みやすそうな印象を受けました。

目次

そもそも新横浜線って?

日吉〜新横浜を繋ぐ新たな路線

新横浜線は東急電鉄による日吉〜新横浜駅を繋ぐ新たな路線です。

相鉄新横浜線・東急新横浜線は、西谷駅から新横浜を経由し、東急東横線・目黒線日吉駅までの区間に連絡線を整備するものです。(10.0km)
この連絡線の整備により、東急線と相鉄線の相互直通運転が可能となり、広域鉄道ネットワークの形成と機能の高度化が図られるとともに、速達性の向上、新幹線アクセスの向上、乗換回数の減少や、沿線地域の活性化等に寄与します。朝ラッシュ時の運転本数は1時間あたり10~14本程度を予定しています。これにより、区間内では、朝ラッシュ時の所要時分が短縮され、乗換回数が減少するなど、より快適に目的地に行くことが可能となります。

引用元:東急電鉄公式サイト(https://www.tokyu.co.jp/railway/service/activity/network/chokutsusen/)


出張で新幹線を頻繁に利用される方、スポーツやイベント好きで日産スタジアムや横浜アリーナへ良く行く方にとっては、かなり便利になるのではないでしょうか?

開業前は東急線から新横浜まで行こうとすると、菊名でJR横浜線に乗り換える必要がありましたから、乗り換えなしで行けるのはメリットですよね!

運賃や所要時間は?

今まで、東急線の渋谷駅や目黒駅から新横浜駅へ行くと必ず乗り換えが発生していました。
新横浜までの行き方はこちらになります。

出発駅 乗換回数 乗換駅 所要時間 
  渋谷  1回 菊名(JR横浜線) 32分
目黒2回日吉(東横線)
菊名(JR横浜線)
35分

新横浜から渋谷や目黒へ行く際も、上記と反対の流れになるため、必ず乗り換えが発生していました。

新横浜線は東横線と目黒線にそれぞれ直通しているため、渋谷〜新横浜、目黒〜新横浜が乗り換えなしで行き来できるようになりました。

所要時間もそれぞれ短縮されます。
・渋谷から新横浜 → 32分が29分に(3分短縮)
・目黒から新横浜 → 35分が25分に(10分短縮)
※あくまで一例です。実際とは異なる場合があります。

運賃も新横浜線の方がお得になります。(ICカード利用の場合)

区間  新横浜線    菊名でJR乗り換え    差額   
  渋谷から新横浜  358円434円76円
  目黒から新横浜  358円434円76円

相鉄線とも乗り入れる

新横浜からは相鉄が新横浜線(新横浜〜羽沢横浜国大〜西谷)として運行していて、もちろん東急新横浜線とも乗り入れています。


よって、東横線の日吉〜綱島間が最寄駅の方は、二俣川まで乗り換えなしで行けるようになりました。
そう、あの免許センター最寄駅の二俣川です。

綱島はこんなところ

新綱島駅はどこにある?

新たに出来た新綱島駅は、元々あった綱島駅内にあるわけではなく、併設もされているわけではありません。
少し離れたところにあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代男性です。

Webに関するいろいろなことを勉強したくてブログを立ち上げました。

全くのド素人で独学ということもあり、日々苦戦しながら勉強しております。。

趣味:映画やドラマ、アニメ鑑賞、散歩

目次