2023年3月18日に東急新横浜線が開業しました。
これにより渋谷・目黒から東急線を利用し、乗り換えなしで新横浜へ行けるようになりました。
そこで新横浜線(日吉〜新綱島〜新横浜)のうち、新駅として開業した新綱島駅や綱島駅近辺を散歩しまして、住みやすそうかどうかをチェックしてみました。
最初に結論を言ってしまうと、個人的にはかなり住みやすそうな印象を受けました。
そもそも新横浜線って?
日吉〜新横浜を繋ぐ新たな路線
新横浜線は東急電鉄による日吉〜新横浜駅を繋ぐ新たな路線です。
相鉄新横浜線・東急新横浜線は、西谷駅から新横浜を経由し、東急東横線・目黒線日吉駅までの区間に連絡線を整備するものです。(10.0km)
引用元:東急電鉄公式サイト(https://www.tokyu.co.jp/railway/service/activity/network/chokutsusen/)
この連絡線の整備により、東急線と相鉄線の相互直通運転が可能となり、広域鉄道ネットワークの形成と機能の高度化が図られるとともに、速達性の向上、新幹線アクセスの向上、乗換回数の減少や、沿線地域の活性化等に寄与します。朝ラッシュ時の運転本数は1時間あたり10~14本程度を予定しています。これにより、区間内では、朝ラッシュ時の所要時分が短縮され、乗換回数が減少するなど、より快適に目的地に行くことが可能となります。
出張で新幹線を頻繁に利用される方、スポーツやイベント好きで日産スタジアムや横浜アリーナへ良く行く方にとっては、かなり便利になるのではないでしょうか?
開業前は東急線から新横浜まで行こうとすると、菊名でJR横浜線に乗り換える必要がありましたから、乗り換えなしで行けるのはメリットですよね!
運賃や所要時間は?
今まで、東急線の渋谷駅や目黒駅から新横浜駅へ行くと必ず乗り換えが発生していました。
新横浜までの行き方はこちらになります。
出発駅 | 乗換回数 | 乗換駅 | 所要時間 |
渋谷 | 1回 | 菊名(JR横浜線) | 32分 |
目黒 | 2回 | 日吉(東横線) 菊名(JR横浜線) | 35分 |
新横浜から渋谷や目黒へ行く際も、上記と反対の流れになるため、必ず乗り換えが発生していました。
新横浜線は東横線と目黒線にそれぞれ直通しているため、渋谷〜新横浜、目黒〜新横浜が乗り換えなしで行き来できるようになりました。
所要時間もそれぞれ短縮されます。
・渋谷から新横浜 → 32分が29分に(3分短縮)
・目黒から新横浜 → 35分が25分に(10分短縮)
※あくまで一例です。実際とは異なる場合があります。
運賃も新横浜線の方がお得になります。(ICカード利用の場合)
区間 | 新横浜線 | 菊名でJR乗り換え | 差額 |
渋谷から新横浜 | 358円 | 434円 | 76円 |
目黒から新横浜 | 358円 | 434円 | 76円 |
相鉄線とも乗り入れる
新横浜からは相鉄が新横浜線(新横浜〜羽沢横浜国大〜西谷)として運行していて、もちろん東急新横浜線とも乗り入れています。
よって、東横線の日吉〜綱島間が最寄駅の方は、二俣川まで乗り換えなしで行けるようになりました。
そう、あの免許センター最寄駅の二俣川です。
綱島はこんなところ
新綱島駅はどこにある?
新たに出来た新綱島駅は、元々あった綱島駅内にあるわけではなく、併設もされているわけではありません。
少し離れたところにあります。
綱島駅と新綱島駅は歩いて2,3分くらいでしょうか。
ただ、間に大通りとなる綱島街道があって、信号待ちが長かった印象です。
そのため、信号待ちを加味して5分くらいで着くと思います。
また、新綱島駅は地下駅になっていて、エスカレーターで結構下りますが、渋谷の東横線程ではありませんでしたね。
北口はコンクリート調のかっこいい感じになってます。

南口もほぼ同じ造りでした。
こちらは、すぐ隣にマンションが建設中となっていて、ここに住めば両方の駅にすぐ行くことができますね。

綱島駅周辺を散歩してみた
新綱島駅周辺は上記の建設中マンション以外は更地っぽくて、これから建設が進んでいくのでしょうか。
そのため、綱島駅周辺を少し散歩してみました。
徒歩5分圏内
まずは、西口周辺です。

駅ビル内にスタバや東急ストアがあって、利便性は高そうです。
続いて駅前の通りです。




人通りがかなり多くて加工してるため見にくいかも知れませんが、飲食店などもかなり多いです。
居酒屋、マクドナルドやラーメン店、松屋やハナマサプラスなど外食メインの人にとってはかなりありがたい店舗の豊富さ。
駅から少し離れたところにはイトーヨーカドーもあります。

中にドラッグストアやサイゼリア、100均も入っていて、日用品の買い物と外食しやすい環境になっています。
また、周辺には内科や眼科、皮膚科や薬局もあって医療機関に困ることもなさそう。
ヨーカドー周辺に住めば日常の買い物には全く困らなさそうな気がしましたね。
写真を撮り忘れましたが、確認した限りでは徒歩5分圏内にコンビニは3店舗ありました。
ローソン×2、セブンイレブン×1
続いて東口です。




吉野家、バーガーキング、パン屋、餃子の王将などこちらも飲食店が多い印象です。
また、バス乗り場は東口にあって、かなり頻繁に発着していました。
綱島街道まですぐということもあって、お店は西口の方が多い気がしましたね。
その綱島街道を日吉方面へ進むとクリエイトがあって、野菜や魚、肉も売っていてもはやスーパーなんじゃないかとすら思いました。

徒歩15分圏内
すみません。10分圏内の写真を撮り忘れましたが、西口は銭湯やクリエイト、東口はデニーズやしまむらがありました。
そして、東口の綱島街道沿いを日吉方面へ約15分ほど歩くとアピタテラスという商業施設がありました。


あのアピタを核テナントとして、ニトリEXPRESSやマツモトキヨシ、ABCマートなど買い物環境は抜群です。
そしてなんと駐車場は無料で利用できます!
そのため、小さいお子さんを連れた家族連れでかなり賑わっていました。
1箇所で色々なものを買えるため、ファミリー層には便利な施設ですね。
まとめ
綱島はかなり住みやすそう
散歩してみて、綱島はかなり住みやすそうな街だと感じました。
ご覧の通り日常生活で必要になるお店が多いですし、渋谷や横浜、新横浜まで乗換ナシで行けるアクセス性もポイント高いです。
また、鶴見川がすぐ近くを流れていて、川沿いをランニングしたりサイクリングするのも気分転換になりそうです。
さらに、坂が少なさそうなのもグッドポイントです。
横浜は坂が多い印象なんですけど、綱島はあまり坂がないんですかね?
(私が通ったところがたまたま平らで、もしかしたら坂が多いエリアもあるかも)
新横浜線が開業した影響で駅周辺の人通りが多いのもあるかもしれませんが、そもそも住んでる人が多い気がします。
住みにくそうなポイント
強いて挙げるなら2つ気になりました。
交通量が多い
新綱島駅、綱島駅の間を通っている綱島街道はかなりの交通量です。
片側1車線?だったと思うんですけど、信号待ちの渋滞が結構ひどかったです。
他にも綱島駅西口側のグリーンライン高田駅方面へ繋がっている道路も片側1車線なのに交通量多かったです。
自家用車はもちろん、綱島駅行きのバスも何台か見かけたので、渋滞するのは仕方ないかもしれませんね。
歩道が狭い
綱島駅周辺の歩道はかなり狭かったです。
本当に狭いところだと、人がギリギリすれ違えるくらいの狭さでした。
車道も結構狭いので、自転車で車道を通るのは結構危ないかもしれません。
小さいお子さんがいらっしゃる方達は、注意して通行しなければいけないかも。
新綱島駅周辺はこれから整備されていくと思うので、何とも言えない部分がありますが、交通事故が起こらないような整備を期待します。
今回は綱島についてご紹介しました。
新線開業で注目が集まって更なる賑わいを期待しています!