お財布にやさしい!お金をかけずに楽しめる趣味5選

みなさんは趣味がありますか?
休みの日に思いっきりその趣味を楽しんでいる人、ちょっとした自由時間に楽しんでいる人、など趣味を楽しむのは様々かと思います。

ただ、お金持ちを除いて、お金がかかってしまう趣味は長続きさせるのも難しいですよね。
年に数回など自分へのご褒美なら別ですが、日常的に楽しむ趣味となるとお財布と相談しなければなりません。

ただ、一つ言えることとしては、「お金をかけずに楽しめる趣味はあるよ!」ということです。

高価な道具は必要なく、身近なもので始められて、お財布にやさしい趣味を5つ紹介していきます。
実際に私も楽しんでいる趣味も含めています。

ちょっとした隙間時間で楽しめるものもあるため、是非今日からやってみてください!

目次

①散歩

まずは、定番中の定番の散歩です。

何が良いかって、ただ歩くだけだから、お金が全くかからないこと。お財布に優しすぎ。

近所を10分くらい歩くだけでもかなり気分転換できて良いですよ。

僕も散歩が好きなんですけど、おすすめの時間は朝!
起床して歯ミガキしたら、すぐ散歩に出かけます。
時間はだいたい20、30分くらいです。

朝に散歩するメリットはお金がかからない以外に、

  • 朝日を浴びるとセロトニンというホルモン(幸せホルモン)が分泌されて、メンタルが安定する
  • 強制的にスマホを触らない時間を確保でき、考えごとをしたり整理することができる
  • 少し早いペースで歩くと有酸素運動になって、健康に良い

など色々あります。

近所に川や公園など緑があるとベターなのですが、なくても色々な散歩コースを開拓するもの楽しいですよね。

それに、散歩は休日だけじゃなくて仕事がある日でも気軽に始められるのがグッドポイント。
出社する時や帰宅する時に、一駅分歩くのもオススメ。

今のところデメリットが見当たらないくらいオススメできる趣味です。

②入浴

お次は入浴です。

湯船に浸かるのって気持ちいいですよね。お風呂大好き。

入浴はたくさんのメリットがあり、例えばこちら。

  • リラックス効果、疲労回復
  • 血行が良くなる
  • 睡眠の質が上がる
  • 肌のターンオーバーを促す

忙しいとシャワーで済ませる人もいると思います。
忙しい時こそ10分ほどでも良いので、お風呂に入ってのんびりするとリラックスできるし、ぐっすり眠れますよ♪

ここまでいいところにしか触れてきませんでしたが、入浴にはお金がかかってしまいます。
自宅なら水道代、ガス代などの光熱費がかかりますし、銭湯やスーパー銭湯なら入浴料がかかります。

そこで、私がオススメするのは休日お風呂です。
仕事がある日はシャワーだけにし、休みの日はちゃんとお風呂に入ることで、光熱費を節約しつつ疲労回復できます。
(ちなみに、僕の場合ガス代は約2,000円/月くらいでした)

散歩と比べるとお金はかかってしまうものの、この方法なら光熱費を抑えつつ趣味として続けられますよ。

③読書

読書もお金をかけない趣味としてオススメです。

もちろん、本を買えば買うほどお金がかかってしまいます。
では、どうすればいいのか?

それは、図書館で本を借りる、という方法です。

自治体が運営している図書館であれば、原則無料で借りることができます。
書店より品揃えは少ないものの、無料で借りられるのなら文句は言えないどころか、感謝感謝です。

それ以外にも、アマプラ会員であれば「Prime Reading」という機能が追加料金不要で利用できて、スマホやタブレットで本を読むことができます。
Prime Readingについては、こちらの記事で取り上げているので、もし良かったら目を通していただけると嬉しいです。

あわせて読みたい
通勤時間の秘訣:効率的な活用法とは!? 社会人はみんな忙しい。仕事に追われる日々の中で、通勤時間がどれだけ貴重な時間であるかを考えたことはありますか? 特に意味もなくスマホでネットサーフィンやSNSチ...

読書のメリットは、「仕事や日常生活に活かせる知識がどんどん増えていく」ことに尽きます。

スマホで調べることも悪くありませんが、断片的な情報になってしまい、体系的に学べるかと言われると厳しいです。

本であれば体系的に色々なことを学べますし、読解力や語彙力も上がっていきます。
小説でもビジネス系でも、資格系でもジャンルは何でも良いと思います。

社会人になれば、調べ物はパソコンやスマホで済ませ、学生の頃と比べ書籍に触れる機会は少なくなってしまいます。
図書館で本を借りればお金をかけずに知識を増やすことができて、かつ周りと差をつけるチャンスも増やすことができます。

実際、僕も図書館で本を借りていますし、Prime Readingも活用しています。

④筋トレ

筋トレもお金をかけずにできます。

ジムに通う、ダンベルなどを買う場合はお金がかかりますが、自宅で腕立て伏せやスクワットなどの自重トレなら、もちろん無料です。

僕は一時期スクワットをやっていたのですが、なかなか習慣化できずにやめちゃいました…
これを書いていて、再開したいなと思うものの、続けられるかとても不安。

筋トレはキツイ。キツイから腰が重くなり続けられない。続けられないからやらなくなる。
ほとんどの人はこうなるのでは?

自宅でもジムでも筋トレを続けている人は本当に尊敬します。

過去にやっていた筋トレで感じたメリットはこちら。

  • 自信が付く
  • 体型を維持できる
  • ストレス解消
  • 睡眠の質が上がる

自宅で腕立て伏せでもプランクでも何でもいいのですが、1日数分やるだけでも気分転換になって気持ちいいですよ!(と過去の僕が言っています笑)

⑤スマホで写真撮影

最後に、スマホで写真撮影。

スマホ持っている人なら、カメラを買う必要なくお手軽に写真を撮ることができます。
風景や料理、家族や友人などの人物、撮る対象は何でも問題ありません。

しかも、撮って終わりではなくSNSにアップしてもいいし、自分だけのアルバムを作ってもいいし、活用方法はたくさんあります。

撮りすぎてスマホの容量がギリギリになってしまったら、GoogleドライブやDropboxなどクラウドストレージの無料版を使いのも手ですね。

僕は写真撮るのが下手すぎて、どうやってもキレイに撮れず趣味としては続けられそうにありません笑

日常的な出来事を写真におさめておけば、見返した時に当時の感情とかを思い出すことができて、なんか良いですよね。

①であげた散歩をしながら、気に入った風景を探しつつ写真を撮るという組み合わせも面白そう。

趣味は自分が楽しければ何でもいい

ここまでお金をかけずにできる趣味をご紹介しましたが、趣味はお金の問題じゃないんですよね。

趣味って、自分が楽しいと思えるかが一番重要だと思います。

お金がかかる趣味といえば、ゴルフやスノボなどがあります。
普通に毎月万単位でお金が吹っ飛んでいくと思います。

そこにお金をかけて他のところで節約するもよし、趣味にお金をかけずに他のところで思いっきり使うもよし、考え方は人それぞれ。

どんな趣味であれ、自分が楽しいものじゃないと長続きしません。

無趣味でとりあえず、何か趣味が欲しい、趣味が欲しいけどお金をかけずに始められるものが良い、という方は、僕が紹介した5つの中から好きなものを選んでいただければと思います。

また、僕が紹介したものは習慣化しやすいものでもあって、趣味にはならなくてもルーティーン化することで、充実した生活を送れるはず。

ぜひお試しください!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代男性です。

Webに関するいろいろなことを勉強したくてブログを立ち上げました。

全くのド素人で独学ということもあり、日々苦戦しながら勉強しております。。

趣味:映画やドラマ、アニメ鑑賞、散歩

目次