通勤時間の秘訣:効率的な活用法とは!?

社会人はみんな忙しい。
仕事に追われる日々の中で、通勤時間がどれだけ貴重な時間であるかを考えたことはありますか?
特に意味もなくスマホでネットサーフィンやSNSチェック、ドラマやアニメを観ていませんか?

通勤時間は一見すると短ければ短いほど良い、長ければ長いほど勿体無いし無駄という考えもあるります。
確かに長すぎると通勤だけで疲れますし、朝早く起きるのも大変からね。
しかし、考え方を変えれば、必ず発生する通勤時間を効果的に活用することもできるんです。

帰宅してご飯食べてお風呂入ると、あっという間に寝る時間。
何かをしようと思っても疲れてヤル気が起きず、ダラダラとテレビYouTubeを観る日々。
朝も支度する時間の確保で精一杯になり、まとまった時間なんて取れない。
そのような人たちには通勤時間の有効活用がカギになってきます。

「通勤時間の効率的な活用法」は、いわゆるスキマ時間を最大限に引き出し、充実感を手に入れる方法です。
通勤がただの移動時間のように感じられるかもしれませんが、その時間を無駄にせずに、意味のある時間に変えることができます。

注意しなければならないのは、意識して無駄にしないようにすること。
通勤時間を利用して新しいスキルを身につけたり、日々の目標に一歩近づくためのステップを踏んでみませんか?

この記事では、通勤時間を有効に使うためのシンプルで実践的なアイディアを紹介しています。 通勤時間をただの移動時間ではなく、自分を高めるためのプラットフォームと捉え、新たな可能性を見つけ出す手助けになれば幸いです。

※本記事は公共交通機関で通勤している人へ向けて書いております

目次

通勤時間は社会人にとって貴重な自由時間

社会人のみなさん。通勤時間はどれくらいでしょうか?

さーだ

え、10分!?
めちゃくちゃ羨ましいです笑
さーだはドアドアで約50分です。

確かに通勤時間は短ければ短い方が良いかもしれません。

例えば、同じ会社に勤める2人がいます。

◾️Aさん
朝が弱いため会社の近くに住んでいて、通勤時間は歩いて10分。
ギリギリまで寝ている。

◾️Bさん
会社からかなり離れていて、通勤時間は1時間(そのうち電車の乗車時間は40分)
通勤時間を有効活用したくてスキルアップのために使っている。

Bさんは年間でみると、
80分(40分×2回)×5日×4週×12ヶ月=19200分=320時間
をスキルアップに使っていることになります。

1年経ったら2人に相当な差が生まれると思いませんか?
仕事に直結するスキルアップなら昇給や昇格、資格試験なら資格取得、など目にみえる形で結果は違うでしょう。

おそらく多くの人はAさんのように通勤時間を短くしたいはずです。
ですが、短くした結果生まれる自由時間を寝て過ごすのは非常にもったいないです。
時間は有限であることを忘れてはいけませんよね。

ここからは、通勤時間を有意義なものにするため、具体的な活用方法を3つ取り上げていきます!

読書

鉄板中の鉄板。
それは読書です。

ジャンルはご自身の興味があるものであれば、ビジネス系、資格系、時事や専門書、小説など何でもOKです。
というのも、読書の主目的は知識を蓄える、自分が知らないことを知るということにあるからです。

活字が苦手な方は、100ページくらいの本をまずは読破してみることをオススメします。

読書によって知識を蓄え仕事へ活かす、資格を取得する、など自己成長に繋げることができます。
書籍代がかかってしまいますが、自己投資としての金額なら安い方ではないでしょうか?

書籍を買うのを躊躇う方は、下記2つの方法であれば、ほぼ無料なのでかなり良いですよ!

Prime Reading

Prime Readingサイト

  • Amazonプライム会員特典の1つ
  • Kindle内で対象の書籍は無料で読むことができる
  • つまり、プライム会員なら無料で利用することができる超便利なサービス
  • Kindleアプリを入れたスマホやタブレットで読むことができる
  • プライン会員は月額600円 / 年額5,900円のどちらかを選択する
  • プライム会員についてはAmazon公式サイト
公立図書館

・自治体が運営している図書館なら無料(調査不足で有料のところがあったら申し訳ありません)
・自治体によりますが、一度貸出で10冊まで、期限は2週間が目安
・多種多様なジャンルを取り扱っている
・デメリットを1つ挙げるなら、自宅近くにない場合は電車やバスなどお金がかかること

公立図書館
  • 自治体が運営している図書館なら無料(調査不足で有料のところがあったら申し訳ありません)
  • 自治体によりますが、一度に10冊借りることができ、期限は2週間が目安
  • 多種多様なジャンルを取り扱っている
  • デメリットを1つ挙げるなら、自宅の近くにない場合は電車やバスなどお金がかかること

ちなみに私はPrime Readingと図書館の両方とも利用しています。
図書館は自転車で行ける距離にあって移動にお金もかかっていません。
両方ともお財布にとても優しくてとても助かっています。

読書での注意点が1つあります。

それは、『読んで満足し、読むだけになってはいけない』ということです。

人は忘れる生き物です。しばらくすると内容を忘れてしまいます。

そこで、読書をする際にメモを取るようにしましょう。
気になった単語や文章、また感想を形に残すことで後で読み返せます。

また、日常生活に活かせる内容のものは実践するようにしましょう。
インプットするだけでも十分スゴイですが、やはりアウトプットの方が重要です。
特にビジネス系や自己啓発系の書籍であれば、アプトプットすることが読むこととセットになっているかと。
仕事に活かせる内容のものであれば、朝の通勤中の読書で発見した気付きをその日のうちに実践しちゃいましょう。

勉強

続いても王道の勉強。
そもそも社会人は勉強しなさすぎのようです。
総務省の調査によると、社会人の1日あたりの平均勉強時間は約7分とか何とか。

さーだ

少なすぎ。
8分勉強したら平均より多いのか。

言われてみれば、朝や夜のラッシュ時に電車に乗っていて、周りを見ていると、先述したようにネットサーフィンしたりSNSチェックをしている人がほとんどかと思います。

読書でも同じことが言えますが、周りがリラックスタイム(通勤ラッシュは辛いのでリラックスと言えるかは微妙ですが…)に入っている間に、自分が勉強していたら、もう同じ車両に乗っている人たちをごぼう抜きできるんじゃないかとさえ思います。

それを実現させるために勉強することはとても大事になってきます。
どんなものでも構いません。資格取得、仕事に活かせるもの、英語などの外国語など。

ただ、問題になってくるのが座って字を書くのはほぼ無理なこと。(ただし、グリーン車は除く)
そもそも座れたらラッキーくらいな混み具合で、本を開くかスマホを使うくらいしかできませんよね。

そこで、使えるのが耳。

Audibleは読書を兼ねたもので、他のオンライン講座などの有料サービスもありますが、オススメはYouTubeです。
何といっても全部無料で視聴できるんですから使わない手はありません。
ダラダラとYouTubeを観ることとは違って、目的を持って視聴することはインプットに繋がります。

聴くものは、ニュースやビジネス系YouTuber、実業家/著名人のインタビューなどご自身のお好みで良いかと思います。
英語の勉強であれば、もはや英語を喋っている動画は全て教材になり得るはずです。
YouTubeで満足できなくなったら、有料サービスを契約することを検討された方が良いかもしれませんね。

ここで忘れてならないことが、読書と同じように聴いて満足しないことです。
聴いた内容はすぐメモして、活かせるものはアウトプットするようにしましょう。

副業

最後に副業です。
コロナ禍あたりに大企業の副業解禁がニュースになっていました。
先行き不透明な世の中、上がらない給料など副業を始めたくなる要因はたくさんあります。

忙しい社会人にとっては本業だけで手一杯で、副業する時間も気力もないかもしれません。
通勤電車でも寝ている方を良く見かけます。

寝たい気持ちを抑えて通勤時間を副業に充ててみませんか?
スマホだけでも下記のように多くの作業ができます。

  • ブログのネタ探しやキーワード選定、アウトライン作成
  • SNSの投稿、
  • せどりや転売
  • ポイ活

通勤時間を使って、自分自身の成長や本業以外の収入源が生まれたら素晴らしいと思いませんか?
寧ろ、まとまった時間が取れる通勤時間は、副業の理想的な時間帯と言えます。

もちろん、通勤時間だけで完結させるのは難しいため、帰宅後に追加で作業をする必要はあります。
しかし、30分でも40分でも通勤時間で作業していれば、帰宅後の貴重な時間を浮かせることができます。

繰り返しになりますが、通勤時間中にダラダラとネットサーフィンしたり、SNSチェックしている時間を副業に充てることで、新しい収入源を生み出すことが可能となります。
言うのは簡単で実際かなり大変なことは承知していますが、あくまでご自身の努力と意志の強さ次第になってくるのかなと。

最後に

今回、通勤時間を通行活用する方法として3つ取り上げました。

 読 書 
  • 知識を蓄え仕事へ活かす、資格を取得する、など自己成長に繋げることができる
  • お金をかけたくないならPrime Readingと図書館がオススメ
  • 読んで満足せずにアウトプットすること
 勉 強 
  • 資格取得、仕事に活かせるもの、英語などの外国語など。
  • 「書く」勉強ではなく「聴く」勉強をメインにする
  • 勉強して満足せずにアウトプットすること
副業

・ブログ作業やSNS投稿などスマホでできることをやる
・通勤時間を使って、自分自身の成長や本業以外の収入源を生み出すことが可能

 副 業 
  • ブログ作業やSNS投稿などスマホでできることをやる
  • 通勤時間を使って、自分自身の成長や本業以外の収入源を生み出すことが可能

私は通勤時間中に読書をしています。
最近はお金に関する知識を付けたくて株についての本を読んでいます。
近いうちに実際に株を買ってみるつもりです。


こうやって通勤時間をインプットやアウトプットに活用して、充実した日々を過ごしていくことが重要になっていくんだなと実感しています。
1日24時間は誰にとっても平等で、いかに有意義に使うかは本人次第。
ダラダラ過ごしたら過ごしたなりの未来しか待っていないのではないでしょうか?

さあ、早速明日からの通勤時間を有効的に使ってみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代男性です。

Webに関するいろいろなことを勉強したくてブログを立ち上げました。

全くのド素人で独学ということもあり、日々苦戦しながら勉強しております。。

趣味:映画やドラマ、アニメ鑑賞、散歩

目次